共同研究
高専連携教育研究プロジェクト学生成果報告会:平成20年度
高専と豊橋技術科学大学が連携して進めている共同研究(高専連携教育研究プロジェクト)の高専生による発表会を下記のとおり開催しました。
日時 | 平成21年8月28日(金)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 本学 講義棟(A棟) |
※「日本高専学会・第15回年会講演会」ポスター発表と併催
今回の成果発表会には、高専から55件の発表申し込みがありました。本発表会は、「日本高専学会・第15回年会講演会」(8月28日(金)~30日(日))のポスター発表(77件)とあわせて開催され、約200名の方々にご参加頂き、活発な質疑応答が行われました。また、終了後、本学学生が企画したラボツアー(研究室公開)や学生交流会が行なわれました。









また、日本高専学会と共同開催した交流会において、分野ごとに優れた研究発表をした学生に、学長表彰が行われました。受賞されたのは以下の方々です。おめでとうございます。
機械分野 | 清水 貴明(富山工業高等専門学校 機能材料工学専攻) 「摩擦攪拌を活用する革新的異種金属材料複合体創製技術の開発(摩擦攪拌によるAI合金/鋼板接合継手の疲労強度に関する解析的検討)」 |
---|---|
電気・電子情報工学分野 | 山川 太一(沖縄工業高等専門学校 情報通信システム工学科) 「気象データベース構築のためのアプリケーション開発」 |
柏木 大幸(舞鶴工業高等専門学校 電気・制御システム工学専攻) 「フラットディスプレイ用高効率電子放出源の開発」 |
|
情報分野 | 菊池 悠太(木更津工業高等専門学校 制御・情報システム工学専攻) 「非注意性盲目と輻輳を考慮した瞳孔径変化の検討」 |
物質環境分野 | 田作 優美(佐世保工業高等専門学校 物質工学科) 「芳香族系高分子量ベンゾオキサジンの合成と特性解析」 |
村越 亮太(八戸工業高等専門学校 物質工学専攻) 「深海底を模擬した高圧熱水中でのアミノ酸・ペプチド合成反応機構に関する研究」 |
|
建設分野 | 吉村 政輝(徳山工業高等専門学校 環境建築工学専攻) 「光マイクロバブルによる生物活性技術の確立と地域再生」 |
吉田 剛(近畿大学工業高等専門学校 総合システム工学科) 「熊野市における公共交通に対する住民意識に関する基礎的研究」 |