共同研究
高専連携教育研究プロジェクト進捗状況報告会:平成27年度
高専と豊橋技術科学大学が連携して進めている共同研究(高専連携教育研究プロジェクト)の高専生による発表会を下記のとおり開催しました。
日時 | 平成27年12月25日(金)13:00~17:10 |
---|---|
場所 | 本学講義棟 |
日程 |
午前中:プロジェクトグループミーティング(各研究室) |
12:30~13:00:受付(講義棟:A1-101) | |
13:00~13:05:高専連携室長挨拶・オリエンテーション(講義棟:A1-101) | |
13:05~13:10:移動 | |
13:10~16:30:ショートプレゼンテーション(講義棟:A2-101、A2-201、A2-301) | |
16:30~17:10:移動,表彰式(A1-101) |
今回の報告会には,高専から66件の発表申し込みがあり,高専教員や帯同学生も含めると約160名の方にご参加いただきました。本学側からは井上光輝理事・副学長,澤田高専連携室長,プロジェクト担当教員,高専訪問エキスパート,学生など,多くの関係者が参加し,聴講・質疑応答を行いました。
報告会は,ショートプレゼンテーション形式で分野毎に3会場に分かれて並行して行われ,発表5分+質疑応答2分という限られた時間の中で,各々工夫を凝らして発表いただきました。活発な質疑応答により,研究内容をより詳しく発表・理解する場となったことと思われます。これらを通して,高専と本学,高専間で交流を深めることができました。
また,今回はプレゼンテーションの優秀者に対し寺嶋一彦副学長から「優秀プレゼンテーション賞」を8名に贈りました。受賞されたのは以下の方々です。おめでとうございます。
氏 名 | 高専名 | 発表課題名 |
野村 幸一 | 東京都立産業技術高等専門学校 | 非接触式の住宅用制振装置の開発に関する研究 |
山田 創介 | 佐世保工業高等専門学校 | スパッタリング法による誘電体多層膜の作製に関する研究 |
相塚 万理恵 | 長岡工業高等専門学校 | ナノサイズ炭素微粒子の合成における粒径制御とその評価 |
田中 聖也 | 米子工業高等専門学校 | 超高感度磁気センサへの応用を目指したジョセフソントンネルデバイスの簡易作製 |
高木 昭宏 | 岐阜工業高等専門学校 | カーボンナノコイルの温度依存による物性評価 |
丸山 巧 | 長野工業高等専門学校 | 中学生向け省燃費競技用キットマシンの開発 |
上田 稜 | 東京工業高等専門学校 | 測域情報からなるランドマークを参照するロボットの自律走行 |
新田 彰啓 | 仙台高等専門学校 | Development of e-learning contents for exchange students |
順不同。敬称省略させていただいています。 |