共同研究
先進的技術に関するシンポジウム:平成29年度
本シンポジウムでは,高専と豊橋技術科学大学が連携して進めている共同研究(高専連携教育研究プロジェクト)の高専生による進捗状況報告会を,下記のとおり開催しました。
日時 | 平成29年12月26日(火)13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 本学講義棟 |
日程 | 午前中:プロジェクトグループミーティング(各研究室) |
12:30~13:00:受付(講義棟:A-101) | |
13:00~13:10:寺嶋一彦副学長挨拶(講義棟:A-101) | |
13:10~13:20:若原昭浩高専連携推進センター長 本学の近況紹介(講義棟:A-101) | |
13:30~14:30:ショートプレゼンテーション(講義棟:A-105、A-106、A-114) | |
14:30~15:30:ポスターセッション(講義棟:学生ホール) | |
15:45~16:00:表彰式 |
今回の報告会には,高専から50件の発表申し込みがあり,高専教員や帯同学生も含めると約140名の方にご参加いただきました。本学側からも寺嶋一彦副学長はじめ,高専連携推進センター構成員,プロジェクト担当教員,高専訪問エキスパート,学生など,多くの関係者が参加・聴講しました。
報告会は,分野ごとのショートプレゼンテーションとポスターセッションで構成されています。ショートプレゼンテーションは3会場で並行して行われ,発表時間2分という限られた時間の中で,各々工夫を凝らして発表いただきました。また,ポスターセッションでは,設定時間を超える活発な質疑応答が行われ,時間内に全てをまわれなかったと残念がる声も聞かれました。
高専と本学,高専間での交流を深め,互いの研究内容をより詳しく理解する場となったことと思います。
また,分野ごと優れた発表をした学生に対し,「優秀プレゼンテーション賞」を贈りました。受賞されたのは以下の方々です。おめでとうございます。
分野 | 氏 名 | 高専名 | 発表課題名 |
機械工学 | 池田 光志 | 和歌山工業高等専門学校 |
超微細粒マグネシウム合金の静的再結晶における組織および機械的性質の変化 |
田中 重行 | 明石工業高等専門学校 |
医療・福祉機器での利用を想定した力覚センサデバイスの開発 |
|
電気・電子情報工学 | 神田 実瑳紀 | 群馬工業高等専門学校 |
銀ナノ粒子を活用した新しい蓄電型有機薄膜太陽電池の検討 |
富安 範行 | 久留米工業高等専門学校 | 超臨界処理により創成された新規構造体”セルロースコットンキャンディーCCC”の 実用化 | |
情報・知能工学 | 三﨑 慎也 | 香川高等専門学校 | 圧電フィルムを用いた高感度呼吸センサによる高齢者の健康状態把握 |
望月 知樹 磯村 凌 鈴木 英明 |
沼津工業高等専門学校 |
運動野の脳波を利用したリハビリ装置開発の基礎研究 |
|
環境・生命工学 | 高山 和史 | 群馬工業高等専門学校 |
新規蛍光体材料の合成・評価・解析に関する研究 |
建築・都市システム学 | 市岡 宗詢 | 豊田工業高等専門学校 |
災害時の応急給水体制の評価とその対策についての検討 |
順不同。敬称省略させていただいています。 |